2008年9月24日 (水)

きょうりゅうクンとかえるクン

Kyoryufrog0809次男が机を整理していたら、2年前に絵画教室で川原の石にペイントした作品が出てきました。石を恐竜の顔に見立てたちょっとユニークな作品なので、庭に並べてみました。石に絵の具でペイントしてクレパスで上から目を描いただけなので、雨に打たれてそのうちに絵の具は流れてしまうと思うのですが、しばらく楽しもうと思います。

それから一緒に並べてあるカエルくんは、下水道・絵画ポスターコンクールでの入選作品にいただいた副賞(?)。貯金箱になっているのですが、下水道汚泥を焼却した灰を陶土の一部として使用しているのだそうです。貯金箱として使うことはないかなと思っていたのですが、こうして庭に並べてみるとなかなか和めそうです。

ちなみにこの石の作品は、地元のアートギャラリーに参加するときの展示用に制作されたものなのですが、他の生徒さんの作品もこっそりご紹介しましょう。それぞれ個性があっていいですよね(^。^)
Stone1_2Stone2_2Stone3Stone4Stone5

★人気blogランキング(風景・自然写真部門)に参加しています。応援クリックお願いします。→人気blogランキング


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年8月 3日 (金)

ショウリョウバッタ

Shouryoub070723_210日ほど前のことですが、外に干してある洗濯物に何かが止まっている・・・と近づいていくと、その物体は勢いよく飛び立ち、サザンカの中へ。保護色なので見つけにくい・・・いたいた、ショウリョウバッタのようですね。ちょっとひょうきんなお顔立ち(笑)。どこを見ているんでしょうねえ? わたしが見えているのかしら?? 

なんて思っていたのですが、今朝、NHKラジオの夏休み子ども科学電話相談を家事をしながら聞いておりましたら、ショウリョウバッタを飼っている女の子から「ショウリョウバッタはどんな風に見えているのですか?」「世話をしている人のことはわかりますか?」というような質問がありました。ショウリョウバッタの目は顔の外側の位置についている(この目は複眼)ので、かなり広範囲が見えるのだそうです。昆虫や鳥が近づいていてきたのを早く知り素早く逃げる必要性があるからです。ただしはっきりとは見えていないのだとか。また、この複眼の目と別に単眼の小さな目が顔に3つも付いていて、明るさを感じているのだそうです。(調べてみたら、ショウリョウバッタに限らず、複眼ふたつに単眼3つある昆虫はたくさんいるのですね、知りませんでした^_^;) 世話をしている人のことは残念ながら昆虫には記憶できないようでしたが、飼っている女の子の気持ちを考えて回答者はあまりはっきりとは言われませんでした。

この番組、子どもならではのユニークな質問があったり、回答者が子供にわかるように答えるのに四苦八苦していたり、なかなか楽しめます。モチロンまだまだ知らないこともいろいろあるなあと、勉強にもなります。そして何より、子どもがこれからも自然や科学に興味を持ち続けるようにアドバイスするようなそういう番組の姿勢がいいです。さて、またどんな質問と回答に出会えるか、ささやかなわたしの夏休み中の楽しみです。

★人気blogランキング(風景・自然写真部門)に参加しています。応援クリックお願いします。→人気blogランキング

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年2月18日 (日)

うがい中・・・?

Frog0702ムカシから見慣れた水飲み場のカエルくんだったんですけれど、この日は、うがいをしているように見えたのです・・・。見えませんか(笑)? (口の中の水道を出して撮った方がよかったかな。でも、水の無駄使いもよくないですしね・・・)

暖冬で風邪やインフルエンザの流行が抑えられていたようですが、ここにきて流行りだしたようです。小学校ではこのところ、うがい、うがいとうるさくて・・・(>_<) (だから、かえるがうがい中に見えたのかも(笑)。) 緑茶が効果的とやらで、水筒に緑茶を入れて持っていかないといけないんですけど、本当に緑茶でうがいするのがそんなに効果的なんでしょうか? 水でも丁寧にというかマメにうがいすればいいんじゃないのかなあ。学校ではうがいする時間が決まっているらしく、つまりはその時以外はうがいをしないということで。持っていったお茶もほとんど持ち帰ってくるような状態。各自が休み時間などにマメに水道でうがいした方がいいと思うのですけどね。水筒を洗うのって、結構面倒くさくって嫌いです・・・。

中学校では、先週、1年生の欠席者が多くて、部活が中止になったほどです。欠席率が1年生:16% 2年生:3% 3年生:0,5%、風邪やインフルエンザの罹患率が1年生:52% 2年生:23% 3年生:8% だそうで。3年生は受験前ということで、健康管理が行き届いているんてことなんでしょうか? 加えて気合? 受験もあと1ヶ月ほど。ガンバレ受験生! 引き続き、うがい励行ですぞ。

★人気blogランキング(風景・自然写真部門)に参加しています。応援クリックお願いします。→人気blogランキング

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006年9月 4日 (月)

夏の終わりに

Ageha0607299月に入って朝夕めっきり涼しい。夜になれば虫の音が涼やかに響き渡っている。

夏の間いっぱい見かけた蝶を見かけることもぐーんと減った・・・と思っていたのだが、今日はやたらとアゲハチョウを見かけた。他の蝶はほとんど見かけないんだけれど・・・。他の蝶の活動時期は終わり、今はアゲハチョウの天下なのかな? 

というわけ?で、載せそびれていたアゲハチョウの写真があったことを思い出した。アゲハチョウは動きも羽ばたきも速いので、わたしのコンデジではなかなかうまく撮れない。↑たくさん撮った中の唯一の何とか撮れた写真・・・。

Ageha060704tこちらは、直前まで二組のカップルで飛行していたので、撮ろうとしたんだけれど、あっという間にカップルは別々に行動しだした。車のボディーに、アゲハチョウの影がくっきり。

そういえば、昨日はミンミンゼミの鳴き声を聞いた。出てくる時期を間違えたのだろうね・・・。その声だけ聞いていると真夏のような錯覚に陥ったのだった。次男がふと、こんなに遅くに出てきて、あのミンミンゼミはメスに出会えたのかあ?と言った。そこまで考えなかったなあ・・・。長い年月かけて出てきて、一人ぼっちじゃあまりに寂しいね・・・。


☆昨日、このブログのカウンターが20000を越えました。今度もよろしくお願いします!

★人気blogランキング(風景・自然写真部門)に参加しています。応援クリックお願いします。→人気blogランキング

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年6月 3日 (土)

運動会の日の青空

Sky060529a先週は雨ばかりだったが、今週はよい天気の日が多かった(^。^) 延期された次男の小学校の運動会も、今週無事行われた。春の運動会は初めて。このまま春に定着するのかな? 秋は行事が多いので、春の方がよさそうだけど、今年は雨ばかりで外での練習がほとんどできなかったのが誤算だったようだ。

Sky060529b上の写真は午前中の空。下は午後の空。子供の競技を見ながらもやっぱり空が気になるわたし^_^;

☆今週すごーく久々にHPの子供の絵のページを更新しました。ブログ掲載のものと重なっているものもありますが、よかったらこちらもご覧ください。
絵のコメントもこちらの記事につけてください。

(それから、カウンターが6月に入って数字が表示されなくなっちゃいました(>_<) なぜ?? ただいま問い合わせ中・・・。)

★人気blogランキング(風景・自然写真部門&アート部門)に参加しています。
更新できなかった間にずいぶん下がってしまいました。
応援クリック↓よろしくお願いします。
人気blogランキング

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年3月10日 (金)

土の中のアリの生活

ari0303A

今週月曜日は啓蟄。暦にあわせるかのようにムシの活動も始まったようで、日曜日にはテントウムシが家の中に入り込んできたし、昨日は大きなクモと寝室で遭遇した・・・。

次男が小1の時、啓蟄を前に絵画教室で「土の中の虫の様子」をテーマに描いた絵があるのを思い出したので、探してみた。古いカメラで写したので画像がクリアでないけれど・・・^_^;
土の中にはアリの卵がぎっしり。ショートケーキやペロペロキャンディ、ブドウ、イチゴなどアリの食べ物(次男の好きなものばっかり(笑))がいっぱい。働き者のアリは一生懸命仕事中。
画用紙一枚では描き足らなくて、半枚継ぎ足して完成(^^)

さてさて、実際のアリは、どうしているのかな? まだ、見かけないように思うけど。


★人気blogランキング(風景・自然写真部門&アート部門)に参加しています。
応援クリック↓よろしくお願いします。
人気blogランキング

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年2月21日 (火)

虫たっきゅう便

takkyubin0510s季節はずれの絵(次男・小4作)だけれど、ジュニア県展に出展されたものの選に漏れたことがようやく先日わかった(先生、結果も連絡してくださいね(-_-;))ので、ブログデビューさせまーす。

1学期に神社に木の写生にいったらしい(絵の中の縄は御神木にかかるしめ縄のようだ)。いったん仕上がったその絵に2学期になってから、幹の部分に蝋を塗り、その上に絵の具を塗って・・・・さらに別作りの「パーツ」(昆虫)を付けて、完成。1学期の絵とは別の世界。幹の感じが写真ではわかりにくいけれど・・・・、まあ、虫が荷物を届けるという次男のアイデアを楽しんでください! ちなみにチョウチョに運んでもらっているのは自分らしい。虫たっきゅう便の社長なんだそうだ(^^)

(追記:ブログ掲載した日、次男が入選の賞状を持って帰って来ました。担任の先生に確認したんですけどねえ・・・。まあ、逆よりはいいですよね^_^;)

★人気blogランキング(風景・自然写真部門&アート部門)に参加しています。応援クリック↓よろしくお願いします。
人気blogランキング

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年2月 7日 (火)

雪だるまを作りたーい!

yukidaruma4日立春の日に、八丈島!に60年ぶりに3センチの積雪があったらしい。今朝も東京などでの積雪の映像がテレビで流れていたが、ここ静岡西部は相変わらず積雪なし。豊橋あたりまでは積雪あるのにね、地形でこうも違うのかなあ? 雪が積もれば、備えがないので交通マヒになって大変なんだけど、これだけ今年は寒いのだもの、少しくらい積もってもよさそうなのに・・・・なんて思ったりもする。雪景色が撮りたいだけなんだけど^_^;

画像↑は次男(小4)が1年生の冬に描いた絵。絵の中の次男は、大きな雪だるまが作ることができて満足なよう。でも、顔が二つあるというかなんとも変わった雪だるまだこと・・・。これくらい大きな雪だるま、一度作ってみたいよね(^^) いや、こんなに大きくなくていいから、ホンモノの雪で作ってみたいよね。自然に積もった雪で、大きな雪だるまを作ったり、雪遊びをすることが今の時期の次男の願い・・・。

yukidaruma050212sこちらの写真は去年、地元のフルーツパークに何トンだかの雪が運び込まれて行われた雪遊び会場での雪だるま。雪だるまも四者四様。眺めていると気持ちが和んでくるような・・・(^^)

★人気blogランキング(風景・自然写真部門&アート部門)に参加しています。応援クリック↓よろしくお願いします。
人気blogランキング


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年1月30日 (月)

「福笑い」もええやん♪

fukuwaraiR1昨日は一日穏やかなよい天気だったのだが、部屋の模様替え(+本の処分)に忙しく、ゆっくり空を眺めている余裕がなかった^_^; 本棚を整理していると、以前遊んでいた雑誌の付録の鬼の福笑いのセットが出てきた。長男は中学生になったから、もうこんなので遊ばないかと思えばさにあらず、以前にやって楽しかった思いが強いのか、タオルで目隠しして、早速次男と遊んでいた。また昨日も傑作なのができたようで、二人で大笑いしていた。昨日の「作品」はバタバタしていて撮らなかったが、2年前の「作品」が見つかったのでご披露。まずは次男の作品。目玉がどうして鼻の穴に入るんでしょう?!

fukuwaraiS2こちらは長男。鬼のはずなんだが、天狗のように見える?

fukuwarai

正しい鬼の顔はこんなの。

fukuwaraip

顔のパーツだけ取り出すと・・・。牙まであってパーツが多いので、ちょっと難しいかな?

福笑いの起源は明らかではなく、江戸時代後期に遊ばれ始め、明治にはお正月の遊びとして定着していたそうだ(「日本文化いろは事典」より)。お正月にこだわらず、たまにはこんなアナログな遊びをしてみるのもええやん! 難しいルールもないから小さい子も遊べるし、大人だって結構楽しめる。福笑いはなければ簡単なものを作ってしまえばいい(節分の豆についている鬼の面など使うのもいいかもね。別に鬼である必要はないけど^^;)し、子どもさんが退屈している時にぜひぜひ。お金をかけずに楽しいひとときが過ごせるはず・・・。笑う門には福来る。まもなく節分。豆まきプラス大笑いして福を呼びましょう!

★人気blogランキング(風景・自然写真部門&アート部門)に参加しています。応援クリック↓よろしくお願いします。
人気blogランキング

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2006年1月 1日 (日)

2006年!

gajo06新しい年になりました。
明けましておめでとうございます。

皆さんにとって、素敵な一年となりますように・・・。


昨年は、よくわからないままブログを始めてどうなることやら・・・と思っていましたが、皆さんの温かいコメントやアクセス数が励みになり、無事続けることができました。
今年もどうぞご贔屓に、よろしくお願いいたします。

(絵は年賀状用に、次男に描いてもらったものです。)


★人気blogランキング(風景・自然写真部門&アート部門)に参加しています。
応援クリック↓よろしくお願いします。
人気blogランキング

| | コメント (3) | トラックバック (0)