2010年4月30日 (金)

アヤメとヤブキリ?

Ayame100428k一昨日、久々にカメラを出してきた時、庭のアヤメも咲き始めたので撮ってみたら花の上にキリギリスの仲間の幼虫がいました。その前日は、最高気温が11℃台と4月末とは思えない寒さだったのに、大丈夫だったのですね。

幼虫は、調べてみたら、ヤブキリかなあ?と思うのですが、どうでしょうか。おわかりになった方は、コメントで教えてくださいね。

Ayame100428アヤメはほったらかしで栄養不良ではないかと思うのに、ちょっと貧弱ながら今年もいっぱい咲いてくれて嬉しいです。花は逞しいですね(笑)。

★人気blogランキング(風景・自然写真部門)に参加しています。応援クリックお願いします。→人気blogランキング

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年9月21日 (月)

コスモス

コスモス
モブログから。
庭のコスモス。

★人気blogランキング(風景・自然写真部門)に参加しています。応援クリックお願いします。→人気blogランキング

| | コメント (4) | トラックバック (0)

彼岸花

彼岸花
モブログから初めての投稿。うまくいくかな?
彼岸の入りの昨日辺りから家の周りで咲き始めた。どうして毎年時期を間違えないのか・・・すごい。

追記:PCから。結構簡単にケータイから投稿できるんだね。もっと早くに使えばよかったかな(笑)。
ケータイの写真だと、やっぱり色がイマイチだね・・・。でも、撮ってすぐにブログに載せれるってやっぱり便利♪

★人気blogランキング(風景・自然写真部門)に参加しています。応援クリックお願いします。→人気blogランキング

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009年6月21日 (日)

咲いた♪ 実った♪

Kosumosu096018庭のコスモス。日に日に花の数が増えていって嬉しい。6月なのにコスモスなんてびっくりですが、これは早咲きの品種のよう。昨年のこぼれダネであちこちに芽を出しました。丈も50センチくらいにしかならないようで、庭に咲いてもらうにはちょうどいいです。

Coremb090618コレオプシス ムーンビーム というキク科 ハルシャギク属 耐寒性多年草です。草丈も30センチくらいで、日当たりさえよければよく咲くようで庭に植えるにはなかなかよいです。


Petuniamp090618マジックパープルという品種のペチュニア。こちらも次々と花をつけています。でも、同じ鉢に植えた白のカリブラコア(別品種だけど小輪多花性のペチュニアと考えてよいらしい)のはなぜか花も葉っぱも(たぶんナメクジに)食べつくされてしまいました。ナメクジにも好みがあるんですねえ。色がわかるとは思えないけど、味とか匂いとか違うんでしょうか?


Piman090618水遣りしかしてないけれど、10センチほどのピーマンが次々と生っています。しばらくはピーマンと買わなくてすむかな。ところで、枝分かれしているようなところが黒くなるのはなぜ??

★人気blogランキング(風景・自然写真部門)に参加しています。応援クリックお願いします。→人気blogランキング

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年6月18日 (木)

アジサイの真花(しんか)

Ajisai090616庭のアジサイは今が最盛期。綺麗に色付いています。同じ株のアジサイなのに、庭の手前の方は青系、奥の方は赤紫系。土の色でアジサイの花の色は変わるとか言いますが、同じ場所なのに、うーん不思議。

で、わたしは青系のアジサイの方が好きなので、こちらをチョッキンして玄関に生けてみました。

Ajisai090616a家の中でじっくり見ると、アジサイの花びら(顎)の中心部に本来の花が咲いているのを発見。なかなか外ではじっくり見ないままに終わってしまったり、風があると撮影できなかったりで、アジサイの本来の花を撮るのは初めてのような気がします。
もうちょっとくっきり撮りたかったんだけど、室内だから難しいのかな・・・。

Ajisai090616b別の写真をトリミングしてみました。

追記:俗に言うアジサイの花(顎(ガク)の部分)は装飾花といい、装飾花の中にある小さな花は、真花(しんか)というそうです。生物気象学的にアジサイの開花はこの真花の開花だそうです。家の庭に咲いているようなアジサイを手毬型アジサイというようですが、このアジサイでは装飾花の上の真花が咲かないままのことも多く、装飾花をどけて中のほうに咲いている真花を探してアジサイが開花しているのか調べるのだそうです。(以上 気象予報士 原田龍彦氏のブログなどでお勉強しました(^^)v )

★人気blogランキング(風景・自然写真部門)に参加しています。応援クリックお願いします。→人気blogランキング

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月13日 (土)

アゲハチョウと蚊迷草

Ageha090606aこのところよくアゲハチョウを見かけます。庭にもよくやってくるのですが、動きが速くてなかなかうまく撮れないのですが、6日に蚊迷草にお食事にやってきたアゲハチョウはちょっとノンビリ屋さんだったのか、数枚パチリできました。

コンデジのオートで撮っています。シャッタースピードとか返ればもっとうまく撮れるのかもしれませんが、突然庭にやってきたアゲハチョウ、カメラを取りに行って戻ってきてまだアゲハチョウがいることがまあ奇跡のようなもので、慌ててカメラを向けるのが精一杯。調節する余裕なんてわたしにはありません(^^ゞ

Ageha090606bもう1枚。

★人気blogランキング(風景・自然写真部門)に参加しています。応援クリックお願いします。→人気blogランキング

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月12日 (金)

続・ブルーサルビアの水玉 

0906111734bs5月7日にもブルーサルビアの水玉写真を掲載しましたが、昨日の雨あがりにも素敵な水玉写真が撮れましたので、再びブルーサルビアの登場です。

小さな滴の中に写っているのは、隣の空き地に停まっている車と、このところぐんぐん伸びてきたアンゲロニア・エンジェルフェイス(まだ花は咲いていない)。かなりクリアに撮れました(^。^)  (画像は水玉部分を大きく掲載したいのでトリミングしてあります。)

わたしが水玉写真を撮る時に主に使っているのは、OLYMPUS SP-550UZ というちょっと大き目のコンデジ(コンパクトデジタルカメラ)です。スーパーマクロモードで撮っています。カメラの知識はなくとも、根気よく撮っていればブログに載せたいと思える写真がパチリできまーす(^^)v

★人気blogランキング(風景・自然写真部門)に参加しています。応援クリックお願いします。→人気blogランキング

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月11日 (木)

雨あがりのしずくの中に

0906111727cmこちらも今朝の雨あがりに撮ったものです。コレオプシス ムーンビーム というキク科 ハルシャギク属 耐寒性多年草の蕾についたしずくの中に、周りの世界が綺麗に映りこんでいました。今年初めて植えてみた花なのですが、なかなか可憐な感じで、でも丈夫そう、一輪挿し風に生けてみたりと室内でも楽しんでもいます。

コレオプシス ムーンビームの画像や特徴は「ガーデニングの花咲かおまさ」さんのサイトでご覧になれます。

★人気blogランキング(風景・自然写真部門)に参加しています。応援クリックお願いします。→人気blogランキング

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月16日 (土)

フリンジラベンダー

Frlavender0905なかなか続けてブログを更新できません^_^;

5月始めに撮ったフリンジラベンダーです。どんどん蕾を付けて大きくなってきているので、嬉しいです。

Frlavender090428_2もう少し全体を写したものがこちら。撮影は4月下旬で、古い方(casio)のカメラで撮りました。

Furinglavan081110
11月上旬に植えたばかりのころは、こんな感じでした。

★人気blogランキング(風景・自然写真部門)に参加しています。応援クリックお願いします。→人気blogランキング


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月 7日 (木)

ブルーサルビアの水玉

090506bs1668今日も朝からよく降っています。GW明けで久々の学校や会社がなんとなくユーウツな人も多いでしょうに、もう少しお天気だけでも味方してくれてもいいんじゃないの、なんて思ったりして。せめて子供たちの登下校の時だけでも交通安全のためにももう少し小降りになってほしいです・・・。

画像は昨日雨あがりに撮ったブルーサルビア。花壇で冬越しして4月下旬あたりから咲き始めていました。小さな水滴が付いているのがわかりますか? 小さな水玉の世界が覗けそう♪

090506bsu1668_2ということで、トリミングしてもう少し大きな画像を載せておきまーす。水滴は大きい方で直径2ミリくらいじゃないかと思いますが、こんな小さな滴の中に、別の世界が映っているなんて、すごいですよね。

(画像はクリックするともう少し大きくなります。)

★人気blogランキング(風景・自然写真部門)に参加しています。応援クリックお願いします。→人気blogランキング

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧