2006年9月22日 (金)

浜松城と青空

Hamamatujo0609昨日は浜松市美術館まで棟方志功展を見に行ったので、ついでに隣の浜松城をパチリ。(こんなお城だったんだあ・・・。めったに来ることないもの~。)タイトルに「青空」とつけるには、ちょっと雲が多かったか・・・^_^; 一日中雨の心配のないいい天気だったのだけれど、このときは雲が出てきてしまった・・・。

Hamamatujo2浜松城の説明案内板もパチリ。(クリックで大きくして読んでください。)

Hamamatujo3こちらは「400年も前の家康築城のころの面影を残す貴重な石垣」とか。・・・以上、時間がなかったので、わずか5分ほどの浜松城観光であった・・・(^^ゞ

★人気blogランキング(風景・自然写真部門)に参加しています。ぜひ応援クリックお願いします。→人気blogランキング

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年8月31日 (木)

空中散歩

Osakaplane今日で8月も最後。なんと1年の3分の2が終わったことになる。早いなあ・・・。

さて、帰省報告続き。帰省後半は、九州から大阪へと移動。大阪は行くところがありすぎて困ってしまう。息子たちの希望で、道頓堀へずいぶん久しぶりに行った(よくTVで映るグリコの看板の本物が見たかったらしい)ら、なんと橋から飛び込めないように、透明の覆いが付いていた!なんだかねえ・・・。別の日には路面電車に乗りたいという次男の希望で路面電車(阪堺線)でちんたら天王寺へも出たり、大阪で生まれ育ったわたしにも新鮮な体験をした。そして、デパートでの鉄道模型展を経て梅田の空中庭園展望台へ。地上173メートルからの眺めだ。360度大阪が眺め渡せる。

Yodoriver1枚目は 北方向かな、淀川が見える。飛行機が伊丹空港へと向かっている。

2枚目は、西方向、淀川が大阪湾へと注いでいる。ここからの夕焼けを見られると、綺麗だろうね。次回は夕暮れから来て、夜景も楽しみたい~。

3枚目は南東方向かな。大阪城が見える。後から気が付いたけど、ズームして撮ればよかった^_^;

Osakajoそれにしてもビルばかり。普段住んでいるところは、人が住んでいる建物では、最高に高くて4階(市営住宅の類、大部分の人は2階までの木造住宅に住んでいる)というところなので、ギャップがすごい・・・。もう少しバランスよく人が住めるとよいのにね。

空中展望台の下に、貨物基地発見(4枚目の写真)。鉄道好きの次男は思わぬものが見えて(貨物基地を上から見下ろせることなんて普通ないものね)大喜び。それにしても都会の一等地にこんな貨物基地があるなんて、なんかもったいないようにも思う。Kamotukiti

★人気blogランキング(風景・自然写真部門)に参加しています。帰省でしばらく更新できなかったので、ランキングがぐーんと下がってしまいました。応援クリックお願いします。→人気blogランキング

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2006年8月28日 (月)

下関あれこれ

Whale昨日、関門海峡の写真を載せたが、今日はその続き。下関に行こうと思ったのは、下関市立美術館で「日本の絵本・イギリスの絵本」展が開催されていたから。(この展覧会の内容はわたしのもうひとつのブログちょっと絵えほん♪に書いたので興味があればご覧下され。)美術館を出て、ふと向こうを見ると、山の上に鯨が・・・。調べてみると下関は「近代捕鯨の発祥の地であり、戦後の混乱時代に捕鯨基地として活躍した」そう(もう少し精しくはこちらへ)なので、それときっと関係あるのだろう。でも、山の上の鯨は、やっぱり変・・・。

Taihouこちらはバスで移動中、車中から見つけた大砲。これも先ほど検索してみたら、ここは御裳川(みもすそがわ)公園というらしく、「幕末に長州藩が関門海峡に設置した「長州砲」と呼ばれる大砲のレプリカ」だそうだ。当時、関門海峡に来襲した四国(英・米・蘭・仏)連合艦隊に対しても使われたらしい。(ちょっとだけ途中下車さん参考)

Ooyodoそしてこちらは、海響館という水族館の横で偶然目にした「護衛艦おおよど」。海上自衛隊の広報活動なのか、一般の人を乗せて戻ってきたところのようだった。あまりこういうのは好きじゃないけど、めったに見ることができるものではないので、記念にパチリ^_^; 

Kanmonkyo0608c最後は昨日も載せたけど関門橋。こちらの写真の方が、橋の部分が少し長く写っているし、空の感じも好きなので・・・。

★人気blogランキング(風景・自然写真部門)に参加しています。帰省でしばらく更新できなかったので、ランキングがぐーんと下がってしまいました。応援クリックお願いします。→人気blogランキング

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2006年8月27日 (日)

関門海峡

Kanmonkyo0608a九州へ帰省中、下関へ足を伸ばした。下関に着いたときは曇天だったが、午後から晴れてきて、青い空・青い海となった♪ やっぱり海と空は青くなくっちゃ。

1枚目の写真は海響館という水族館から関門橋方向を撮影したもの。

Kanmonkyo0608b2枚目は、海響館から門司港方向を撮影したもの。

関門海峡についてお知りになりたければ、関門海峡Naviへ。

★人気blogランキング(風景・自然写真部門)に参加しています。帰省でしばらく更新できなかったので、ランキングがぐーんと下がってしまいました。応援クリックお願いします。→人気blogランキング

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月 9日 (月)

冬の蛍

fuyuhotaru0601b

浜松駅前のイルミネーション。
冬の集客イベント「はままつ冬の蛍フェスタ」として今年で5年目だそうだが、見るのは初めて。

fuyuhotaru0601

こちらがシンボルツリー。光の芸術って感じ。
この写真も通りすがりにあわてて撮ったのでお粗末なものだけど、雰囲気は伝わるかな。寒かったけれど、もうちょっと眺めていたかった・・・。


★人気blogランキング(風景・自然写真部門&アート部門)に参加しています。
おかげさまで風景・自然写真部門で100位以内まで回復しました。
引き続き、応援クリック↓よろしくお願いします。
人気blogランキング

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年5月14日 (土)

いかだレース

ikada写真は先日行われた地元の中学の春の恒例行事(らしい)クラス対抗いかだレースの模様。春にこうした行事をすることで、クラスを一致団結させるという狙いがあるらしい。

畳2畳の大きさの板に発泡スチロールの浮き具をつけて自分たちで作ったいかだに、5人ずつくらいの班で乗り込み、川に浮かべてあるブイに旗を差して戻ってくる順位を競うのだとか。班の順位に応じた得点の合計をクラスごとに集計し、クラスの順位を出す。

5月とはいえ、この日は風の強いとても寒い日で、下半身ずぶぬれになるのでちょっとかわいそうだと思ったけれど、子どもたちは余りそんなことは苦にならないようで、川の近くの中学ならではの貴重な楽しい経験をしたようだ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)