2008年10月 1日 (水)

懐かしの・・・「ケロちゃん」

Koro0810昨日、薬局に行ったら、懐かしいコルゲンコーワ指人形カエルがおいてありました。懐かしくて、子供にバカにされながらもひとついただいて来ちゃいました。(前回の記事がカエルがらみだったので、このブログのネタとしては珍しい話題ではありますが、載せておきまーす。あなたも懐かしいですか(笑)?)

このカエルの指人形、わたしは「ケロちゃん」だと記憶していたのですが、指人形にはKOROと書いてあるので、「あれっ?」と思い調べてみたら、男の子がコロちゃん女の子がケロちゃんだったのですね。ケロちゃんにはまつ毛があるのだとか。(詳しくは、コルゲンのケロちゃんのファンの方のHPウィキペディアの興和のページへ。)


☆数日前にこのブログのカウンターが40000を超えました。ぼちぼちペースの更新ですが、これからもよろしくお願いしまーす!


★人気blogランキング(風景・自然写真部門)に参加しています。応援クリックお願いします。→人気blogランキング

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年8月28日 (月)

下関あれこれ

Whale昨日、関門海峡の写真を載せたが、今日はその続き。下関に行こうと思ったのは、下関市立美術館で「日本の絵本・イギリスの絵本」展が開催されていたから。(この展覧会の内容はわたしのもうひとつのブログちょっと絵えほん♪に書いたので興味があればご覧下され。)美術館を出て、ふと向こうを見ると、山の上に鯨が・・・。調べてみると下関は「近代捕鯨の発祥の地であり、戦後の混乱時代に捕鯨基地として活躍した」そう(もう少し精しくはこちらへ)なので、それときっと関係あるのだろう。でも、山の上の鯨は、やっぱり変・・・。

Taihouこちらはバスで移動中、車中から見つけた大砲。これも先ほど検索してみたら、ここは御裳川(みもすそがわ)公園というらしく、「幕末に長州藩が関門海峡に設置した「長州砲」と呼ばれる大砲のレプリカ」だそうだ。当時、関門海峡に来襲した四国(英・米・蘭・仏)連合艦隊に対しても使われたらしい。(ちょっとだけ途中下車さん参考)

Ooyodoそしてこちらは、海響館という水族館の横で偶然目にした「護衛艦おおよど」。海上自衛隊の広報活動なのか、一般の人を乗せて戻ってきたところのようだった。あまりこういうのは好きじゃないけど、めったに見ることができるものではないので、記念にパチリ^_^; 

Kanmonkyo0608c最後は昨日も載せたけど関門橋。こちらの写真の方が、橋の部分が少し長く写っているし、空の感じも好きなので・・・。

★人気blogランキング(風景・自然写真部門)に参加しています。帰省でしばらく更新できなかったので、ランキングがぐーんと下がってしまいました。応援クリックお願いします。→人気blogランキング

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2006年3月10日 (金)

土の中のアリの生活

ari0303A

今週月曜日は啓蟄。暦にあわせるかのようにムシの活動も始まったようで、日曜日にはテントウムシが家の中に入り込んできたし、昨日は大きなクモと寝室で遭遇した・・・。

次男が小1の時、啓蟄を前に絵画教室で「土の中の虫の様子」をテーマに描いた絵があるのを思い出したので、探してみた。古いカメラで写したので画像がクリアでないけれど・・・^_^;
土の中にはアリの卵がぎっしり。ショートケーキやペロペロキャンディ、ブドウ、イチゴなどアリの食べ物(次男の好きなものばっかり(笑))がいっぱい。働き者のアリは一生懸命仕事中。
画用紙一枚では描き足らなくて、半枚継ぎ足して完成(^^)

さてさて、実際のアリは、どうしているのかな? まだ、見かけないように思うけど。


★人気blogランキング(風景・自然写真部門&アート部門)に参加しています。
応援クリック↓よろしくお願いします。
人気blogランキング

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年2月21日 (火)

虫たっきゅう便

takkyubin0510s季節はずれの絵(次男・小4作)だけれど、ジュニア県展に出展されたものの選に漏れたことがようやく先日わかった(先生、結果も連絡してくださいね(-_-;))ので、ブログデビューさせまーす。

1学期に神社に木の写生にいったらしい(絵の中の縄は御神木にかかるしめ縄のようだ)。いったん仕上がったその絵に2学期になってから、幹の部分に蝋を塗り、その上に絵の具を塗って・・・・さらに別作りの「パーツ」(昆虫)を付けて、完成。1学期の絵とは別の世界。幹の感じが写真ではわかりにくいけれど・・・・、まあ、虫が荷物を届けるという次男のアイデアを楽しんでください! ちなみにチョウチョに運んでもらっているのは自分らしい。虫たっきゅう便の社長なんだそうだ(^^)

(追記:ブログ掲載した日、次男が入選の賞状を持って帰って来ました。担任の先生に確認したんですけどねえ・・・。まあ、逆よりはいいですよね^_^;)

★人気blogランキング(風景・自然写真部門&アート部門)に参加しています。応援クリック↓よろしくお願いします。
人気blogランキング

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年2月 7日 (火)

雪だるまを作りたーい!

yukidaruma4日立春の日に、八丈島!に60年ぶりに3センチの積雪があったらしい。今朝も東京などでの積雪の映像がテレビで流れていたが、ここ静岡西部は相変わらず積雪なし。豊橋あたりまでは積雪あるのにね、地形でこうも違うのかなあ? 雪が積もれば、備えがないので交通マヒになって大変なんだけど、これだけ今年は寒いのだもの、少しくらい積もってもよさそうなのに・・・・なんて思ったりもする。雪景色が撮りたいだけなんだけど^_^;

画像↑は次男(小4)が1年生の冬に描いた絵。絵の中の次男は、大きな雪だるまが作ることができて満足なよう。でも、顔が二つあるというかなんとも変わった雪だるまだこと・・・。これくらい大きな雪だるま、一度作ってみたいよね(^^) いや、こんなに大きくなくていいから、ホンモノの雪で作ってみたいよね。自然に積もった雪で、大きな雪だるまを作ったり、雪遊びをすることが今の時期の次男の願い・・・。

yukidaruma050212sこちらの写真は去年、地元のフルーツパークに何トンだかの雪が運び込まれて行われた雪遊び会場での雪だるま。雪だるまも四者四様。眺めていると気持ちが和んでくるような・・・(^^)

★人気blogランキング(風景・自然写真部門&アート部門)に参加しています。応援クリック↓よろしくお願いします。
人気blogランキング


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年1月30日 (月)

「福笑い」もええやん♪

fukuwaraiR1昨日は一日穏やかなよい天気だったのだが、部屋の模様替え(+本の処分)に忙しく、ゆっくり空を眺めている余裕がなかった^_^; 本棚を整理していると、以前遊んでいた雑誌の付録の鬼の福笑いのセットが出てきた。長男は中学生になったから、もうこんなので遊ばないかと思えばさにあらず、以前にやって楽しかった思いが強いのか、タオルで目隠しして、早速次男と遊んでいた。また昨日も傑作なのができたようで、二人で大笑いしていた。昨日の「作品」はバタバタしていて撮らなかったが、2年前の「作品」が見つかったのでご披露。まずは次男の作品。目玉がどうして鼻の穴に入るんでしょう?!

fukuwaraiS2こちらは長男。鬼のはずなんだが、天狗のように見える?

fukuwarai

正しい鬼の顔はこんなの。

fukuwaraip

顔のパーツだけ取り出すと・・・。牙まであってパーツが多いので、ちょっと難しいかな?

福笑いの起源は明らかではなく、江戸時代後期に遊ばれ始め、明治にはお正月の遊びとして定着していたそうだ(「日本文化いろは事典」より)。お正月にこだわらず、たまにはこんなアナログな遊びをしてみるのもええやん! 難しいルールもないから小さい子も遊べるし、大人だって結構楽しめる。福笑いはなければ簡単なものを作ってしまえばいい(節分の豆についている鬼の面など使うのもいいかもね。別に鬼である必要はないけど^^;)し、子どもさんが退屈している時にぜひぜひ。お金をかけずに楽しいひとときが過ごせるはず・・・。笑う門には福来る。まもなく節分。豆まきプラス大笑いして福を呼びましょう!

★人気blogランキング(風景・自然写真部門&アート部門)に参加しています。応援クリック↓よろしくお願いします。
人気blogランキング

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2006年1月10日 (火)

カンガルーの赤ちゃん と 白カンガルー

kangaroo0408年末にローカルニュースで、浜松市動物園のHPでカンガルーの赤ちゃんの珍しい出産シーンを動画で見ることができるといっていたのを思い出したので、見てみた。ほんとに小さな小さな赤ちゃん。赤ちゃんの大きさは2cm、体重は1gだそうだ。こんなに小さければ、産みの苦しみはないのだろうけれど、無事にお母さんのおなかの袋にたどり着くかどうか、赤ちゃんにとってはかなりの試練だろうね・・・。(皆さんもこの機会にご覧ください。)
↑写真は以前動物園へ行った時に撮った、カンガルー。

kangaroo0507そして、こちらは次男(小4)が夏休みの宿題で、富士サファリパークの動物の絵コンクールに応募した絵。「審査は、思ったものを出来るだけ率直に描いている絵にポイントを置きました」そうで、選ばれた絵を見てもうまいかどうかではないところが、子供の絵のコンクールの面白いところ・・・だよね。

この絵を見たときに「何でカンガルーが白なの?」と思ったが、次男曰く「富士サファリパークには白カンガルーがいる」とのこと。今日HPで確認したら、本当にいるんだねえ・・・。そういう知識をいったいどこから得ているのかフシギだけど、実物は見て描いたわけではないので、やっぱりこの点が絵としては弱かったかなあ・・・。


★人気blogランキング(風景・自然写真部門&アート部門)に参加しています。
おかげさまで風景・自然写真部門で70位以台まで回復しました。
引き続き、応援クリック↓よろしくお願いします。
人気blogランキング

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月30日 (金)

酉年のうちに

hinotori0412今年も残すところ24時間ちょっと・・・。すべりこみだが酉年のうちに、次男(小4)の描いた鳥の絵を載せておきましょう。

まずは去年の12月に色鉛筆アートコンテスト応募に向けて描いた「火の鳥」。なかなかの力作でしょ。今年の年賀状にこの絵を使おうかとも思ったけど、コンテストに応募するのにまずいかもとやめたのだった。結果が発表になったのはずいぶんあとだったが、その甲斐もなく入選ならず、残念・・・。

perikan0503次は、今年の春に描いたペリカンの絵。動物園写生大会の練習用に描いたものだけど、次男は本番は象を描きました^_^;

bird0208




←こちらは、たしか1年生の夏休みの宿題で愛鳥週間のポスター応募用に描いたもの。まだ子供らしさがあふれている(^^)

kujayku0210そして最後は、1年生の秋、動物園の写生大会で準特選をいただいたクジャクの絵。当時デジカメも持っていなかったので、あとで写真から借り物のスキャナーで取り込んだ。クレパスでクジャクの羽をカラフルに丁寧に描いた絵なので、綺麗な画像が残っていないことが悔やまれる・・・。

★人気blogランキング(風景・自然写真部門&アート部門)に参加しています。
応援クリック↓よろしくお願いします。
人気blogランキング

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年12月26日 (月)

サンタがやってきた♪

LaQ0512P一日遅れだが、クリスマスプレゼントの報告。
次男が起きてリビングに下りていくと、願い通りのLaQ(ラキュー)の新商品パステルカラーのものが届けられていた(^^) 長男には図書カード。(ラキューはレゴなどと違って球体も作れるのが特徴。従来のラキューは赤・黒・白・黄・青・緑の原色しかなかった。ラキューはおもちゃ屋でなく、なぜか大きな書店で販売されている。) 

LaQ0512mkn説明書を見ながら次男が最初に作ったのが、「みかん」。

LaQ0512pmp次に作ったのが、大作「かぼちゃの馬車」。ラキューが新品だからか固くてはまりにくこともあって、数時間かけて作っていた。この集中力、勉強にも向けてほしいねえ^_^;

LaQ051222そして、こちらは従来のラキュー(これも何年か前のクリスマスプレゼント)で少し前に作った次男オリジナルの作品。タイヤの部分は回転する。

ところで、包装のリボンの飾り↑を見て、次男に「このリボンもサンタさんの奥さんが作ったのかな?」と聞かれた・・・(@_@;) 「サンタの村の小人さんが包装しているって絵本(『サンタクロースと小人たち』)に書いてあったでしょ」と答えておいた^^;・・・。ちなみにこの絵本、フィンランドの人里離れた村に住むサンタと小人の普段の暮らしが描かれているのだが、サンタはクリスマスイブの出発前に寒さに備えてリューマチのクリームをぬってマッサージしておくことなどが描かれていて信憑性が高い??

cake051224sおまけで次男がデコレーションしたケーキも載せておこう。ほっておいたが、なかなか上手にデコレーションできた♪
10歳になると違うねえ・・・と今日は褒めておこう(笑)。

クリスマスが終われば、次はお正月だあ、ふう~。日本人は忙しいねえ・・・。


★人気blogランキング(風景・自然写真部門&アート部門)に参加しています。
応援クリック↓よろしくお願いします。
人気blogランキング

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年12月20日 (火)

クリスマスが近づいてきた その2

Xmas0512aクリスチャンではないけど、どうせならとこんな風なオーナメントでクリスマス気分を楽しんでいる。先のとがった謎の物体ふたつは次男(小4)が絵画教室で先日作った作品。ガラスの空き瓶の上に紙粘土をつけて色づけ+飾りつけ。毎年この時期に製作され、始末に困るオブジェであった(笑)が、今年のは毎年クリスマスに飾れそうな雰囲気ではないか(^^)

グラスに松ぼっくりとビー玉、おはじきなどを入れるのもなかなかよいでしょ?
サンタの人形は10年ほど前に講習会で教えられるがままに^_^;作ったもの (玄関正面のコーナー)

Xmas0512c玄関左手はこんな風→。リースは自作だし、お皿は頂き物だし、ほとんどお金はかけていない^_^;

Xmas0512d玄関右手のコーナー。絵は何年か前の「母の友」の表紙になっていた降矢ななさんの絵ハガキ。

次男はサンタさんにお願いするものも決まった。願いが叶うようにか、いつもより素直にお手伝いに応じている(笑)。

★人気blogランキング(風景・自然写真部門&アート部門)に参加しています。
応援クリック↓よろしくお願いします。
人気blogランキング

文化・芸術, 写真, , 子供 | | コメント (4) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧