2008年1月10日 (木)

ホトケノザとテントウムシ

Hotokenoza080110今日は1月とは思えない穏やかで暖かな日でした。庭の隅では早くもホトケノザ(左の画像)が咲き始めています。例年ならホトケノザが咲き始めるのは2月下旬くらいなのに、やっぱりこの冬は全体的に暖かいのでしょうね。

これくらい暖かいと寒がりのわたしでも庭に出て写真を撮ろうかという気になります。空の写真などはたまに撮っていましたが、花の写真を撮るのはすごーく久しぶりです。ついでにいうなら今年初のOLYMPUSのカメラ(SP-550UZ)での「パチリ」です。スーパーマクロモードで撮るのも久しぶり。なかなか調子が出ません・・・。風が穏やかとはいえ、雑草は少しの風でも揺れるのでやっぱり撮りにくかったです。Hotokenoza080110mでも、古いCASIOのカメラでは絶対に撮れなかった、ホトケノザの花の中がイチオウ撮れていました(上の写真をトリミングしたもの→)。花の上側にはオレンジ色のメシベがあり、蜜を吸いに来たハチなどの背中に花粉がつく仕掛けなのだそうです。ちなみにこの画像に映っている花の上から下までの長さは7mmほどでした。肉眼ではこのメシベ、かなり意識して見ようとしない限り見えません。

Hotokenoza080110b←ホトケノザを横から見るとこんな感じ。ホトケノザの別名は三階草(サンガイグサ)だそうです。花が数段に付くことから由来しているそうですが、この写真ではちょっとわかりにくいですね^_^;

それから、春の七草のホトケノザ(タビラコ)とはベツモノですから、混同しないでくださいね。

Tentoumusi080110bところで、ホトケノザを撮っていたら、なんとテントウムシに出合いました!1月にテントウムシ! しかも3匹も見かけました。動きが速くて、同時には2匹しか撮れませんでしたが・・・。
以前のブログの記事を検索してみると、以前もホトケノザが咲き始めたと写真を撮った日(05.2.20)にテントウムシに出合っていました。ホトケノザが咲き始めるころにはテントウムシが出て来だす頃なんですね。でも、このままずっと春まで暖かいのでしょうか。いきなり寒波がやってきたら、テントウムシ君たちには厳しいですよね・・・。

Tentoumusi080110(画像は全てクリックするともう少し大きくなります。)

★人気blogランキング(風景・自然写真部門)に参加しています。応援クリックお願いします。→人気blogランキング

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007年7月30日 (月)

モンキアゲハ!

Monkiageha070730今朝の雷雨はすごかったですぅ。朝7時ごろから空が暗くなってきて、空がねずみ色というだけでなく、なぜか緑がかっていてとても無気味でした。そこへ繰り返し落雷の音に激しい雨。ちょっと怖かったです。一人のときでなくてよかった(笑)。電気の寸断も頻繁で最終的には数分停電しました。そんな激しい雨も1時間ほどで小降りになり、10時ごろから日も照ってきたので、庭で水玉(滴)を撮っていたら、大きな黒い蝶がひらひらと飛んできて、隣家の庭の花の間をうろうろ。

あわててスーパーマクロモードから普通に変えて、ズームで撮ってみました。かなり動きが速くて撮るのは大変です。コンデジ(OLYMPUS SP-550UZ)なのでタイムラグがあるのが哀しい。でも、ズームの威力は発揮です。このところ写真をほとんど撮っていなかったので、カメラの使い方も忘れていて^_^; とりあえずPモードで撮りました(F4,4 1/160)。チョウを撮る時はSモードにしてシャッター速度を上げればよかったのかなあ? 被写体を追うのに必死でとっさになかなかまだ判断ができません・・・。でもまあシロウトが撮ってこれだけ写れば(笑)コンデジカメラとしては上出来では??

さて、この被写体のチョウですが、調べてみるとモンキアゲハのようです。ナガサキアゲハなどと同じくらいの日本で最大級のチョウなのだそうです。この画像では後翅の紋が黄色というより白ですが、羽化したばかりのものは白いらしいです。見かけることは珍しいらしいので、パチリできたことはラッキーだったようです。

追記:この花の名前はヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)というようです。

★人気blogランキング(風景・自然写真部門)に参加しています。応援クリックお願いします。→人気blogランキング

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年6月 7日 (木)

カタバミの花

一昨日に続き、小さい花の世界です。この黄色い花は、カタバミです。見慣れた雑草も葉っぱなしで拡大して見ると別の花のような感じです・・・。
OLYMPUS SP-550UZのスーパーマクロで撮影。(トリミングしてあります)
Katabami070603夏の間は取っても取っても常に庭のどこかで咲いているような繁殖力の強いカタバミ。今までは被写体にしようとなどと思いもしませんでしたが・・・、スーパーマクロでなら、直径1センチほどの花の中がよーく見えますね。カタバミの花をこんなにじっくり見たのは初めてです。(クリックして画像を大きくしてご覧ください。)撮影後は抜き取ってしまいましたが^_^;

★人気blogランキング(風景・自然写真部門)に参加しています。応援クリックお願いします。→人気blogランキング

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年6月 5日 (火)

タイムの花

Taimu070603今年も庭のタイムの花が1週間ほど前から咲き始めました。OLYMPUS SP-550UZのスーパーマクロで撮ってみると(画像はトリミングしてあります。クリックすればもう少し大きくなります)、直径4ミリほどの花のつくりをじっくりと見ることができました。花の中ってこんな風になっていたのですね・・・。

★人気blogランキング(風景・自然写真部門)に参加しています。応援クリックお願いします。→人気blogランキング

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年6月 4日 (月)

環水平アーク !

Ark0706021015土曜日(2日)のことです。朝から子供会の資源回収があり、搬入方々今後の打ち合わせなどを空を見ながらしておりました。筋雲やさざなみ雲など次々といろんなパチリしたい空が現れていたのですが、話ながらカメラを出すこともためらわれ、撮影は見送っていました。ようやく解散になり、ふと空の下の方を見ると彩雲が!・・・と思ったけれど、彩雲にしては色が虹のように伸びていて、さらに上側にも同じような虹色の帯があるのに気付きました(10時15分ころ)。上側のは時々見かける内暈の位置です。下側のも外暈の位置っぽいです。ということは、空のブログでよく話題になっているアークというものかしら??と思いつつ、携帯していたcasioのカメラ(EX-Z40)で撮りました。それがこの画像です。カラフル加工してみましたが、残念ながらあまり色は出ていません。上から1/3あたりのところと下から1/4あたりのところに赤っぽい円周の一部が見えているのがわかるでしょうか?

Ark0706021033家に戻ったらすぐにおニューのOLYMPUS SP-550UZで撮ろうと思っていたのに、家に入ったとたん他の用事がありすっかり忘れてしまいました(^^ゞ 思い出したのは15分後くらい・・・。もう消えちゃったよねと思いつつ、外に出てみたらまだ下側の虹色の帯ははっきり出ていました(*^。^*) 前回の虹へのコメントで教えていただいたように露出補正値を低く(-0.7)して撮ってみました。(-0,3の方がよかったのかな? 画像はPCに取り込んでから、これもコメントで教えていただいたように明るさを下げてコントラストを上げて、鮮やかさを増すためにカラフル加工してみました。) 撮り方がよかったのかどうかはわからないけれど、とりあえず綺麗に色が出て嬉しいです! 天空博物館さんで調べてみたら、やっぱりこの虹色の帯は環水平アークのようです。生まれて初めてこの目で見ました。今まで空のブログで話題になっていてもいまひとつよくわからなかったのですが、実物を見てどういうものかようやくわかりました。虹はアーチの外側が赤色だけれど、アークは内側が赤色になるんですね(太陽に近い側が赤)。

Ark0706021033uもう一枚、ズームして撮ってみたものです。(画像は全て大きくなります。)

この後もかなり長い間、環水平アークは見えていたと思います。太陽からのプレゼントに一緒にいた次男とともに感激でした。それにしても、資源回収の場所でカメラを空に向けていても誰も無関心でした。空の上でこんなドラマが起きていたのに、もったいない・・・。

★人気blogランキング(風景・自然写真部門)に参加しています。応援クリックお願いします。→人気blogランキング

| | コメント (12) | トラックバック (1)

2007年5月27日 (日)

黄砂の空の下で

Flag070526昨日は次男の小学校の運動会でした。朝からよく晴れていたのですが、空は黄砂が飛んでいるとかでご覧のように灰色でした(>_<) 紫外線は多少防いでくれたのかも?とも思えなくもないですが、それでなくともすごく砂埃の立つ運動場なのに中国からの有害物質も一緒に飛んでいるかと思うと、いい気持ちはしませんねえ。やっぱり運動会の万国旗は青空の下ではためいてほしいです。(今日は福岡では光化学注意報で運動会が中止されたとか。晴れているのに運動会が開催できないなんて、がっかりですよね・・・。)

さて、運動会前に勢いで買ったOLYMPUS SP-550UZですが、光学18倍は運動会では大活躍でした。組体操などでも画面いっぱいに次男の姿を撮ることができました。首からカメラをずっとぶら下げていたけれど、電源を切っていればレンズも引っ込んでいるので邪魔にならないところもよかったです。

ただ徒競走などでは、タイムラグがあるので思ったようには撮れませんでした。連写機能も使ってみましたが、タイミングがずれてしまいました。徒競走のように大きく動いているものを撮るのは難しいのかも。(カメラの機能というよりはわたしの経験不足が大きいと思いますが。)同じ場所でジャンプしているような写真ならなかなか面白い写真が撮れるのかもしれません。わたしがスポーツシーンを撮ることは子供の運動会くらいなので、まあいいかって感じではありますが^_^; それよりも夏になれば庭にいっぱいやってくるアゲハチョウの羽ばたきなどを綺麗に撮ってみたいです。普段のバッグに入れて持ち歩くにはちと大きいのですが、できるだけ新しいカメラとも仲良くして経験を積みよい写真が撮れるようにしたいです。

Sky051002おまけで一昨年の運動会の青空です。このときはまだ秋の開催でしたが、やっぱり万国旗には青空が似合いますね。(比べてみると昨日の空の汚さがよくわかりますねえ・・・。)

★人気blogランキング(風景・自然写真部門)に参加しています。この写真が気に入ったら、orこの記事がお役に立ったら応援クリックお願いします。→人気blogランキング

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年5月24日 (木)

コンデジ買い替え OLYMPUS SP-550UZ

次男の運動会が近づいてきて急に新しいデジカメが欲しくなり、買ってしまいました! 一眼レフには憧れていますが、レンズを揃えるのに高くつきそうだし、レンズを取り替えたり使いこなすのが大変そうなので、今度もコンデジにしました。購入したのはOLYMPUS SP-550UZ。ただいまとっても人気なのだそうです。 コンデジといえども、光学18倍、広角で撮れて、スーパーマクロでは1センチまで寄れるんです(もちろん手ぶれ防止機能つき^_^;)。なのに、ボディは軽くて小さいです。(詳しい機能はOLYMPUSのサイトへ。)

Kameiso070523a_1蚊迷草をスーパーマクロで撮ってみました・・・。

雨あがりに水玉(水滴)写真を撮るのが楽しみになってきました。

(今までのCASI0 EX-40では 6センチまでしか寄れなかったので、ブログに載せる時は載せたい箇所をトリミングして載せていましたが、これはリサイズしただけです。) 

Sky0705241310s空も広いです♪ ただ、風景モードで撮りましたが、空の青さがイマイチ出ていません・・・。好きな色合いに加工すればいいのでしょうけれど・・・。それから夕日モードも今までのカメラの方が綺麗に撮れる様に感じました。

Plane05072418倍の威力を感じたのが、コレです。いつもよりジェット機がかなり低く飛んでいたので、目いっぱいズームして撮ってみました。シャッターを押した時と写った時の差があってかなり端っこにずれた写真になってしまったので(さすがジェット機・・・)トリミングしてありますが、機体はこんなにはっきりと写りました。

まだよくわからないことがいっぱいなのですが、早く使いこなして、いい写真が撮れるようになりたいです~。

★人気blogランキング(風景・自然写真部門)に参加しています。今日の写真を気に入ってくださったらor今日の記事がお役に立ったら応援クリックお願いします。→人気blogランキング

| | コメント (6) | トラックバック (0)